診療科目

内科

腎臓内科

腎・泌尿器疾患を扱っております。診療内容は大きく分けて以下になります。

  • 1腎機能低下や尿検査異常の精密検査
  • 2糸球体腎炎の治療
  • 3慢性腎臓病の長期管理
  • 4腎不全患者さま(保存期、腎代替療法導入後)の突発的、一時的疾患の検査・治療
  • 5ご相談に応じて腹膜透析管理、腎移植ドナーのかたのフォローアップ
症状
むくむ、尿に泡が立つ、尿が赤い(コーラみたいな色など)、息切れ、尿失禁など
疾患
慢性腎臓病(CKD;Chronic Kidney Disease)、慢性腎不全、慢性腎炎症候群、遺伝性腎疾患、糖尿病性腎症、末期腎不全(保存的治療、腹膜透析)、妊娠中毒性腎症、電解質異常、尿細管間質疾患、二次性高血圧、尿路感染症(腎盂腎炎、膀胱炎など)、尿路結石症、排尿障害、前立腺肥大症など。
検査
尿検査、エコー検査
【24時間蓄尿検査】
1日塩分摂取量や蛋白摂取量、1日尿蛋白量の測定、並びに、腎機能である糸球体濾過量(しきゅうたいろかりょう)を測定することが可能です。 方法は、ご自宅で丸1日、尿を溜めて、翌朝その一部を持参していただき検査機関に出します。
【微量アルブミン尿定量】
糖尿病に合併する腎症の診断する検査です。尿の中にアルブミンというタンパク質が1日に30mg/gクレアチニン以上排出されていたら(3回検査を行って、2回以上にみられるとき)、「微量アルブミン尿が出ている」状態であり、糖尿病性腎症が発症していることを診断します。また、適切な治療により、微量アルブミン尿をなくすことができます。
治療
内服薬、エリスロポエチン注射など

初診の方

「健康診断で尿検査の異常を指摘された」、「かかりつけ医で血液検査や画像検査で腎機能低下を指摘された」、「長年尿検査の異常があったが放置していた」などの問題に対し、検査などを行い、診断、状態評価、今後の方針の決定などを行っていきます。異常を指摘された方は検査結果をご持参ください。以前に受けた健康診断や他院での検査の結果をお持ちの方は数回分持参ください。

かかりつけ医がいらっしゃる方は紹介状(診療情報提供書)、お薬手帳をお持ち頂くと診療がスムーズになります。

※疑われる疾患によってはさらなる精密検査(腎生検;腎組織検査)が望ましい場合がありますので、そのときは長崎大学病院腎臓内科や長崎みなとメディカルセンター腎臓内科などをご紹介いたします。

外来通院治療

専門医による外来診療を行っていきます。必要な検査を行うことで現在の状態を評価し、治療方針を決定します。内服薬や注射での治療に加え、日常生活での注意点や食事内容などについてもアドバイスさせて頂きます。定期的な血液検査、尿検査、画像検査などを行いながら管理していきます。

腎臓の働き

腎臓は、腰のあたりに左右一つずつ(一対)あります。
腎臓の働きは大きく2つあります。「尿を作ること」と、もう一つは「ホルモンを作ること」です。

〈尿を作ること〉

  • 老廃物を排泄します
  • 体内水分量を調節します
  • 体内ミネラルバランスを調節します

〈ホルモンを作ること〉

  • 造血ホルモン(エリスロポエチン)を作り貧血にならないようにします
  • ビタミンDを活性化して骨を丈夫します
  • 血圧を調節します

重要な腎臓疾患

慢性腎ぞう病CKD:Chronic Kidney Disease

腎臓機能が低下している状態のことで、「新しい国民病」といわれるほど患者数が多いとされ、全国民の1割が該当しているといわれています。

慢性腎ぞう病とは、自覚症状がないまま腎臓の機能が低下している状態か、たんぱく尿などの障害が3ヵ月以上続く状態を指します。腎炎、糖尿病、高血圧症などさまざまな原因によって起こります。長い期間にわたり腎障害が続くと、腎臓機能が低下して腎不全をまねく危険性が高まります。また腎不全の状態は、腎不全がない人と比較して心臓病や脳卒中も起こす危険が3倍高まります。

透析に至らない治療、すなわちCKDの進行を止める治療は生活習慣病のコントロールが中心になります。血圧、血糖、脂質の管理が重要です。

さらに大事なことは、腎臓病の早期は自覚症がないため、早期発見は尿検査(尿たんぱくと尿潜血)が手がかりになるということです。尿検査を受けること、自覚症がないからといって検査異常を放置しないことが大切です。

職場検診、健康診断、特定健診など、検診の機会があるときは必ず受けましょう。

一般内科

各種内科疾患を取り扱います。糖尿病、甲状腺疾患、呼吸器系、心臓循環器系、免疫疾患、認知症など診療いたします。

症状
息切れ、めまい、眠れない、食欲不振など
疾患
2型糖尿病、甲状腺機能異常、気管支炎、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、睡眠時無呼吸症候群、慢性心不全、不整脈、関節リウマチ、血管炎、認知症、脳卒中後遺症など
検査
血液検査、尿検査、超音波検査、X線検査、睡眠時無呼吸検査など
【ブドウ糖負荷試験】
糖尿病の診断をする検査です。75gのブドウ糖を飲んで、30分後、1時間後、2時間後の血糖とインスリン濃度を検査します。
【HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)】
採血前3か月間血糖コントロールの指標です。年齢、背景、併存疾患などに応じてコントロールをめざします。
※血圧、血糖、脂質は腎臓病の大きな危険因子であるため、腎臓病の発病進展予防のためにも良好なコントロールを目指します。