top of page
kawasaki-iin.jpg
電話でのご予約・お問い合わせは
所在地:長崎県西彼杵郡長与町岡郷37−11
「往診、訪問診療対応」
​理 念
私たちは「家庭的であたたかいサービス提供」というモットーをかかげ、利用者様が豊かに、自分らしい生活を送るために
地域に密着した細やかなサービス提供を目指します。
​通所リハビリテーションとは

 要支援認定または要介護認定を受けている方が日常の住まいで受けるサービス(居宅サービス)の中の一つです。そのなかでも通所系サービスに分類され、デイケアとも呼ばれます。通所サービスには通所リハビリテーション以外に通所介護(デイサービス)があります。

 より自立した日常生活ができるよう支援し、利用者はそこで指導や訓練を受けることができます。

 通所リハビリテーションを提供する施設には、病院、老人保健施設、診療所などがあります。

 通所リハビリテーションは一般的なリハビリテーションのイメージである、故障した腕や足などを訓練し機能回復させるといったものとは異なります。その人が心身ともに自分らしい生活を送ることができるよう身体機能の回復のみならず、認知機能、思考力、判断力なども維持回復できるようにサポートしていきます。

 そのため身体機能の回復訓練だけでなく、食事や入浴などの日常生活の支援をしたり、レクリエーションやゲームを通して精神機能を高めたりすることもあります。

​通所介護(デイサービス)との違い

通所介護(デイサービス)とよく似た介護サービスですが、通所介護(デイサービス)とは異なります。

医療スタッフ※(理学療法士など)がそれぞれの分野から利用者に必要なメニューを作成し、リハビリを行い、評価、内容の変更などを行います。

​通所リハビリテーション(デイケア)
  • 心身の機能および社会生活の維持、回復を図るためのリハビリテーションに重点を置いている

  • 利用者一人一人に個別のリハビリテーションメニューがある

  • 開始には医師の指示が必要

  • 建物内に医師が常駐している

​通所介護(デイサービス)
  • 利用者の生きがい作りなど、日常生活の世話に重点をおいている

日常生活を送るために必要な、立つ、歩く、座るなどの生活動作を維持回復するように、筋肉や関節を動かす運動療法を行います。
噛む、飲み込むなどの食べる機能の回復サポートもを行います。
現在当院には、1名の理学療法士(PT)が在席しております。

img_day_staff_pt.jpg

​​理学療法士(PT)

学習や作業能力を高めるために手先を使った手工芸や園芸などの活動をサポートしたり、食事や入浴など動作のサポートを行います。
噛む、飲み込むなどの食べる機能の回復サポートもを行います。
現在当院には、1名の作業療法士(OT)が在席しております。

img_day_staff_ot.jpg

​​作業療法士(OT)

​通所リハビリテーションのメリット・デメリット

​通所リハビリテーションのメリット

22155920.png

当院は医院内併設のため、医師が常駐していますので、緊急時など迅速に対応いたします。

併存疾患が多い方も対応いたします。体調や持病に不安のある方も安心してご利用いただけます。

  • 体力の向上や維持ができ、心身の機能の回復が期待できる。

  • 専門家の指導を受けながら、設備を適切に効率よく利用したリハビリテーションが可能である。

  • リハビリテーションという目的があるので施設でも退屈に感じることが少ない。

  • 生活が規則的になりリズムが生まれやすい。

  • 外出の機会ができ、引きこもりを予防、改善できる。

  • 家族以外とのコミュニケーションがとれる。

  • 普段からも健康や生活に気をつけるようになる。

  • 介護者の負担軽減につながる。

22155920.png

​通所リハビリテーションのデメリット

  • 個室空間ではないので人と関わることが苦手な人にとってはストレスに感じることがある。

​​通所リハビリテーションを利用するためには

通所リハビリのサービスを受けるには下記の要件を満たす必要があります。

2573206.png
2573206.png

介護保険で要介護1~5または要支援1~2の認定を受けている方

主治医から、通所リハビリが必要との診断を受けている方

※40~64歳で要介護状態となった方については、その原因が16種類の特定疾病による場合に対象となります。

​​川﨑医院[通所リハビリテーション]の特徴
  • 食事は院内調理を行い、減塩、甘さ控えめ、地産地消につとめ、食材は低コレステロール油脂、長崎県産の魚介、米を極力使用しています。

  • 同時利用者数が少人数(20人以下)のため、過ごしやすく家庭的な雰囲気です。

img_daycare_hall_.jpg
img_daycare_syokuji_.jpg
  • 利用者様の身体状況把握を積極的に行います。

高齢者は持病、併存疾患が多いため、日々の変化が大きく、急な体調変化につながることがあります。当施設では、身体状況の把握をきめ細やかに行い、場合によってはかかりつけ医(主治医)への受診をご家族に勧めるなど、全身管理に努めます。また院内に医師が常駐しておりますので、急な状態変化を認めるときは診察いたします。

  • 医療と介護の一体化を重視し、常時医療部門と連携を密に行い、利用者様のトータルケアに努めております。

※要支援の方の入浴は火曜日のみ(且つ時短利用)とさせていただいておりましたが、2021年3月より、利用者様のニーズに照らし合わせ、またさらなるサービスの向上を目指すため、時間短縮利用の終了と、火曜日に限らない週1回の入浴の提供を行うことといたしました。

​ご利用の流れ

利用開始にあたり、医師によるリハビリテーション指示書の作成が必要です。

作成医師はかかりつけ医でも、当院医師でもどちらでも可能です。

(当院での作成になりますと外来受診が必要です)

​利用申込

担当のケアマネージャー様から、利用開始希望のご連絡を当施設へいただきます。

医師によるリハビリテーション指示書の作成

当院で指示書を作成する場合は、医師による診察を受けていただきます。身体状況、合併症や併存疾患の確認などを行います。かかりつけ医より注意点があれば適宜かかりつけ医と連携いたします。

​評価

理学療法士、作業療法士による全身機能の評価を行った後、それぞれの方に合わせたリハビリテーションのメニューを作成します。

​利用開始

ケアマネージャーが作成した介護計画に従いご利用開始となります。

居宅チェック

ご利用者様本人と介護を行うご家族が日常困っていることや不安に思っていることを伺い、介護の方法をアドバイスいたします。

​見直し

3か月ごとに効果や問題点などを評価し、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、介護士が共同してカンファレンスを行い、メニューの見直しなどを行います。

必要に応じて家族の方への介護方法の伝達、福祉用具アドバイス、玄関の段差やベッドの配置など、家屋環境の調整などを行っています。
お気軽にご相談ください。

​ご利用日とご利用時間

月曜日~土曜日(日・祝祭日は休み) 9:30~15:40

​ご利用可能設備等
img_day_facility01.jpg

ステップリフト(階段昇降機)

img_day_facility02.jpg

食堂兼機能訓練室

img_day_facility03.jpg

浴室

img_day_facility25.jpg
img_day_facility04.jpg
​サービス内容

送迎・健康チェック・入浴・排泄介助・食事・おやつ・機能訓練(リハビリ・物理療法[※]・マッサージ機)・手作業・カラオケ・レクリエーション・誕生会・行事・その他の必要な支援等

[※]コロナウイルス感染防止対策のため、現在は行っておりません。

一日の流れ

8:30~

送迎

9:30~

健康チェック・入浴
リハビリテーション(運動療法・物理療法[※]・作業療法)

11:20~

口腔体操

11:30~

昼食・休憩・口腔ケア

13:30~

グループ体操・レクリエーション

リハビリテーション(運動療法・物理療法[※]・作業療法)

15:00~

おやつ、ドリンクサービス、リズム体操

15:40~

送迎

[※]コロナウイルス感染防止対策のため、現在は行っておりません。

​​ご利用者様、ご家族様の声

お世話になって1年半になろうとしています。
最初は不安でしたが、年をとって新しい友達ができたり、同じ悩みを持った人と一緒に同じ時間を楽しく過ごして毎回楽しみにしております。
スタッフの皆様には優しい言葉をたくさんかけて頂いており、親子共々感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。

後期高齢の老老介護の大変さをつくづく感じております。
リハビリテーションをして頂くおかげで寝たきりにならず、歩行器を使えば室内を歩けるようになりました。
本人も皆様に親切にして頂き、ただただ感謝です。

川﨑医院のデイケアに行くことが楽しいと言って喜んで出て行きます。
まだ一ヶ月くらいなので筋肉がついたわけではないと思いますが、近くの美容院から歩いて帰ってきたので驚いています。

週3回利用させてもらっています。
お風呂に入れてもらって助かっています。
自分の好きな折り紙をして楽しい時間を皆さんと過ごしているのではないでしょうか。
美味しい昼ご飯も楽しみの一つでしょう。
スタッフの皆様ありがとうございます。

利用する前は朝遅く起き1日二食のときもありましたが、朝から決まった時間に支度をするので生活にメリハリがでてきて、三食食べるようになりました。

​Q & A
26356479.png

利用中に具合が悪くなったときはどうすれば良いですか?

26349697.png

医師が診察し、利用継続が困難であれば、その日の利用は途中で終了し、帰宅となります。
必要に応じて当院医師から直接かかりつけ医へ報告し治療を依頼します。

26356479.png

自宅以外の場所へ送迎可能ですか?

26349697.png

基本的にはご自宅と当施設間の送迎となります。
かかりつけ医への送迎はできません。

26356479.png

見学、体験利用は可能ですか?

26349697.png

行政の指導により2019年から無料の体験利用は終了し、見学のみを実施しておりました。このたび適正価格の設定に基づいた体験利用は可能、と行政から新たに指導を受けましたので、2021年3月より、見直しを行い有料による体験利用の再開の運びとなりました。
見学のみはこれまで通り無料です。

  • 介護度に限らず半日利用で1回1,000円、6時間利用で1回2,000円

  • 食事おやつ代は別途530円頂きます

  • 入浴の体験はできません

  • 見学のみはこれまで通り無料です

  • 傷害保険の付帯はありません

※介護報酬、物価、税率変更等に応じて価格が変動する可能性はあります。

​事業の実施地域

長与町全域

時津町全域

長崎市(滑石1丁目・女の都2、3、4丁目・泉町)

個人情報保護方針
  • 個人情報の取り扱いについては法令・ガイドラインに遵守します。

  • 個人情報保護の重要性を職員が認識します。

  • 個人情報の紛失・漏洩等の危険に対し、合理的な安全対策・予防措置を講じます。

  • 個人情報の取り扱いについて継続的に見直しを行い、個人情報保護のために有効に機能させるよう努めます。

​医療法人 新成会 川崎医院 通所リハビリテーション
                  代表 川﨑智子

YOYAKU-menu.jpg
MONSHIN-menu.jpg
LINE-menu.jpg
top.jpg
bottom of page